WASD Inc. で開発をしている Yutorin です。
今回は弊社の開発チームでLTをする会、通称LT会(COOLな名前募集中)を今年に入ってから始めたらいい感じだった話をします。
LTって何?
Lightning Talksの略で、短いプレゼンテーションのことです。
始めた理由
日々の業務で共有しきれないことを全員で周知したり、ディスカッションしてそれぞれの技術力を高めようというのが一番にあります。
加えて、外部のLTなどの発表をする機会に備えた訓練だったり、その際に利用できる資料を日頃からストックしておくという目的もあります。
頻度としては隔週です。
毎週金曜日に行っている「Notion会」という書きものをする会と交互に行っています。
30分ほど時間をとっていて、大体一人5分、質疑応答含めて10分となっています。
発表している内容
話すことが重要なので、自由に発表してもらっています。
スライド資料を使ってもいいし、Notionに箇条書きして使用してもいいし、口頭だけでもよいです。
気軽に参加できるよう、ハードルは上げすぎないようにするのを心がけています。
列挙するとこんな感じです。
読みやすいコードを書こう - Yutorin speakerdeck.com
体に馴染む開発環境 ~ghqはいいぞ~ - shinnoki speakerdeck.com
競プロへの誘 -いざな- - U76NER speakerdeck.com
freeeのサイバー演習シナリオ - mako_jii
プログラミングを勉強したいと言われたら - Yuba
https://speakerdeck.com/yuba_4/puroguraminguwomian-qiang-sitaitoyan-waretaraspeakerdeck.com
開発チームでない人にも自由に参加してもらっています。
Figma Config 2022 - Figmaのコンポ、気持ちよすぎだろ! - dazi_gomi
気になったものがあったらぜひ読んでみてください、併記してあるTwitterアカウントなどから感想をいただけるととても嬉しいです。
出席者の声
自分の専門外の話が聴けて楽しい。
それぞれの得意なところとか関心のあるところがわかって面白い。
発表後の質疑応答で新しいことを決めることになったり、思わぬ相乗効果がある。
- 直近では GitHub Discussions を使ってみようみたいなことがありました。
雰囲気が良くてチームの団結力を上げるのに繋がっている。
などなど、良かった感想をたくさん貰えました。
おわりに
パンデミックが起きてからエンジニアとしてのキャリアが始まった社員が居ることもあり、イベントなどに参加して発表したことがない人が(自分含め)いました。
そのため、ネタ集めたり実際に作るのはなかなか骨が折れましたが、実際に発表してみるのも楽しく、いい経験が得られていると思います。
これからも継続していくので、面白い発表があれば共有したいと思います。
WASD TECH BLOG では主に React、TypeScript、GraphQL に関する記事を定期的に発信していきます。
よろしければ他の記事や、 もお願いします。