はじめまして、WASD Inc. 開発チームにエンジニアインターンとして関わっているYubaです。
今回は開発チームの社員のみなさんに4つの質問のアンケートに答えてもらいました。
質問内容
- リモートワークで使っているツールやデバイスで便利なものを教えて下さい
- リモートワークのコミュニケーションで心がけていることを教えて下さい。
- 社内で使われている便利だと思う技術を教えて下さい
- デジちゃいむの開発をしていくにあたって心がけてることなどを教えて下さい。
- まとめ
リモートワークで使っているツールやデバイスで便利なものを教えて下さい
個人というか会社全体で使ってるツールですが、Discordで喋りながら気軽に画面共有できるのはとても助かっています。
Discord Slack, Notion, ディスプレイ複数枚
Notionはすごく多機能
ディスプレイはすごく効率が上がります。
多ボタンマウス
- よく使う機能(スクリーンショットとか仮想デスクトップの切り替えとか)を割り当てておくとかなり効率的になると思います!
リモートワークのコミュニケーションで心がけていることを教えて下さい。
- 終業時やタスクが完了したときにggスタンプを送り合っているのがいい雰囲気です!
とにかく発信する。考えていることを全て垂れ流す。(間投詞レベル、うーんとかやったぜとかそんなレベルでもかいてる)普段から雑談レベルでもとにかく書いて、常に脳内を垂れ流すというのを手癖にしています。
些細なことでもリアクションを取ることを心がけています。 お互い顔を合わせている状況だと頷きとかでなんとなく疎通ができますが、オンラインのVCだとないので「はい」くらいの返事をするだけでも相手の受け取り方が変わってくると思います!
社内で使われている便利だと思う技術を教えて下さい
- GraphQL Code Generatorを使うことによって、API通信のコードを素早く安全に開発できています。
React (Native) ReactNativeは一つの言語でマルチプラットフォームにかけるのが凄い
※ デジちゃいむの子機アプリはReact Nativeで作られています!
React + GraphQL + Hasura とにかく爆速でサービスが作れる。 ウェブとネイティブアプリが共通のフレームワークで作れるし、バックエンドはほぼ自動化されててほとんどの場合フロントエンドだけ書けばサービスが作れます。
Figma 一般的なデザインするフローにある、 意見を聞く、作業する、アップする、確認してもらう、フィードバックを貰う の流れを全て同時に平行して行え、齟齬が少なく、コストの低いコミュニケーションが実現できる。
※ Hasuraについてはshinnokiさんが4月のiCARE Dev Meetup #20で
組織戦略とGraphQL、Hasuraという発表を行っているので下記スライドを是非ご覧ください!
デジちゃいむの開発をしていくにあたって心がけてることなどを教えて下さい。
どうすればシンプルさを保ったままお客様に価値を提供できるか?を常に考えています。
速度を重視して車輪の再発明をしないようにする。かつ生産性を上げるためにチームにとって読みやすいコードをなるべく書くようにしています。
どのサービスやソフトウェアでもそうだと思いますが、常に使い手の気持ちになって使いやすい/使いづらい を見極めていきながら設計していくことがとても大事だと思います。
まとめ
開発チームのみなさんにリモートワーク、開発2つの方面について質問をしました。
開発チーム内でも回答を共有したのですが、「似たような回答があった」
「違う視点をもった回答もあり、面白かった」という感想がでて新鮮でした!
この記事でWASD Inc. の開発チームに興味を持っていただければ幸いです!