WASD TECH BLOG

WASD Inc.のTech Blogです。

Amazon Aurora のボトルネック解消に Performance Insights を使ったら便利だった話

デジちゃいむ を開発している WASD Inc. の shinnoki です。 digichime.com デジちゃいむではエラーが発生した場合に Sentry, Datadog, AWS Chatbot などを使い社内の Slack に流しているのですが、最近そこにリクエストのタイムアウトと思われるエラーが見…

storybookとchromaticを活用してUIの変更を検知する環境を作っている話

みなさん初めまして!WASD Inc. Development Divisionのおっくんと申します。 私は9月に弊社へ転職した開発者エンジニアです。 転職に至った経緯などはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。 note.com はじめに 弊プロジェクトでは直近storybookを…

Material-UI v4からMUI v5に移行しました

WASD Inc. で開発をしている Yutorin です。 弊社のデジちゃいむ で採用している MUI(旧Material-UI) をv4からv5に上げました。 今回、破壊的な変更が多く、システム全体で移行をするのに3週間弱ほどかかりました。 この記事ではどう移行したのか、移行中に…

TypeScriptでcatch句の変数(error.message)を使おうとするとVSCodeに怒られる件

WASD Inc. 開発チームのmako_jiiです。 今日なんの気なしにVisual Studio Codeのバージョンを更新したのですが、それをきっかけに以下のようなコードで型エラーが出るようになりました。 try { ... } catch (error) { console.error(error.message); } 今ま…

Hasuraを使ってReactでTodoアプリをサクッと作ろう Hasura編

はじめまして。 WASD Inc. で開発をしている Yutorin です。 よろしくお願いします。 弊社のデジちゃいむでも採用しているHasuraとReactを使ってサクッとTODOアプリを作ってみましょう。 今回はHasuraを使ってみるところまで紹介します。 なお、この記事はNo…

Reactを体系的に学びたいならFull stack openがオススメ

はじめに 皆さまはじめまして。WASD Inc.開発チームの U76NER と申します。 現場のアナログな業務を効率化する 「デジちゃいむ」 というサービスの開発・運営に携わっています。 digichime.com 本記事では、これからReactを学ぶ方におすすめしたい教材として…

リモートワークでのFigmaの開発体験が最高だった

はじめまして、WASD Inc.でデジちゃいむのUI/UXを担当しているdazi_gomiです。 弊社ではコロナ渦関係なく、原則リモートワークを行っており、オフィスに出社することは非常に稀です。 今まで働いていたチームでもリモートワークを採用していたこともあり、WA…